細部の画像とパーツの寸法A |
アルミ管@とステンレス管の嵌合 2006.7.1 |
|
|
|
アルミ管Aとスプリングピン
アルミ管Aの内径をФ102まで削り落としアルミベースがスムースに入るように2箇所にベベルを付けます。アルミベースを当てながら作業してください。またアルミ@と同じようにクリップで挟む部分も削ります無くてもかまいません。
前ページの図を参考にしてください、青色がアルミ管Aで、ピンクがスプリングピンです。
s
ここでお詫びしなければならないことがあります。作業中の画像が一切ありません、撮り忘れや撮影の失敗ではなく完成するか自信がなかったことと、心に余裕がありませんでした。
申し訳ありません
次にスプリングピンが入る穴を3箇所Ф4.0のドリルで深さ8mm開けてあります、このピンの長さはベースの高さより短くします。スプリングピンを入れると少し傾きます。垂直に開けたのですが、スプリングピンを間違った使い方をしているから傾斜するのかも・・・。
アルミベースと自作ウレタンチューブ用継手 ![]()
高さのある模型でも使えるように上面を10mmの深さにしました1〜2mmでこ構わないように思いますが、試していません。
横にФ7.0mmの穴が中心付近まで開けてありФ2.5mmの縦穴が5箇所開けてあります、5本の輪は石膏模型の下から空気が集まるように掘り込んでみました。
アルミベースの入り口部分はM8-P1.25のネジが切ってあります縦に溝があるのは使い回しの素材で意味はありません、真鍮のパーツは自作の継ぎ手でベースに入る側とФ6のチューブが入るようにし中心部にはФ4の貫通穴があります。管用テーパータップが手持ちでありませんでしたので作りました。タップを購入した方が早くて安いように思われます。
ネジ部にシールを巻いてからネジ込みます、ホース側は力が架かりませんのでシッカリと挿入されていれば良いです。
アルミ@・Aとベースの組み立て |
圧力釜の改造 |
|
第一回目の実験 |
![]() ![]() ![]() |
上の画像は試作後二回目の結果です、1、5mmのプラスチックディスクを使用し加熱後素早く入れたのですが、ディスクの隙間からエアーが真空発生器側に抜けてるようでしたが、吸引のみより咬合面や歯頚部が綺麗に圧接されていました。一回目をはずすときに切端部分欠けました。 |
![]() ![]() ![]() 精密に圧接されると外せなくなりディスクでカットするかワックスペンで切ったほうか変形を防げるようです、副模型を作らないとまずいですね。 |