最新記事 |
第三回勉強会 2007.07.22
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
この5つの要件を満たすために、それぞれの部分が調節する機構を備えてる咬合器が必要で、でなければチェックバイトを採得しても当然正確に模型が載ってくることはありませんと、教わりました。 |
第二回目は実際に咬合器に模型をマウントして、調節方法や平均値的な使い方をステップを追って実習しました。当日まで各人が実際の臨床ケースで作業した感想とスライドを持ち寄ることになっていましたが、実現できませんでした。 |
第三回目も咬合器に模型をマウントして、咬合器上での模型調節法を学びました。 上記5つの要件の設定で、非作業側運動のデスクルージョンの量や作業側運動方向の変化を実際の模型で確認することでBGN咬合器の必要性や、また咬合理論の理解に役立つことが体験できました。 永田先生にはお忙しい中、合計4回も所沢に足を運んでいただき とても感謝しております。 受講者を代表してここでお礼申し上げます、有難うございました。 |
Copy right by ooyama |